某サイト「住みたい街ランキング」9位の豊中だからこそ、いまから備え考え出来る事がある。
人口減少、駅前のシャッター通り、あきらめ・・・・・。地元経済の悪循環を断ち切る方策はないのか。
現状をまずは可視化して、お金や雇用を外部に依存する割合を減らすための考え方やツールを紹介する。
悪循環を生んだ事例も盛り沢山。次なる金融・エネルギー・気候変動の危機に対する「しなやかに立ち直る力」をいま地元で育む。
本1冊209ページを参加者全員で読み解く新しい読書法アクティブ・ブック・ダイアローグ(R)http://www.abd-abd.com/
今回の書籍は『地元経済を創りおなす』です。
事前の読書も本の購入も不要。読書が好きな人も、そうでない人も「地元経済」について私たちと一緒に学んでみませんか?
講師
■ABD認定ファシリテーター 松井裕督
(綾部里山交流大学/とよなか地域創生塾1期生)
■コ・ファシリテーター 上野敏子
(シンママ応援団とよなか/とよなか地域創生塾2期生)
日程など
■日時 2019年2月28日(木)19時より21時30分までを予定
■場所 とよなか地域創生塾庄内拠点(豊中市庄内西町2丁目28-6)
■定員 9名 最小催行3名を予定
■対象 個人、NPO、市民活動、企業、商工団体、金融機関、行政機関、地元経済に興味・関心をお持ちであればどなたでも
■参加費 2,000円(本の事前購入は必要ありません)
ーーー食べ物、飲み物、持ち寄りにしましょうーーー
■主催 シンママ応援団とよなか/綾部里山交流大学
■とよなか地域創生塾とは
http://toyonaka-souseijuku.org/
豊中の未来・・・・・是非、共に学び、共に創る、一歩をご一緒にーーー
『地元経済を創りなおす』について
人口減少、駅前のシャッター通り、あきらめ・・・・・。地元経済の悪循環を断ち切る方策はないのか。現状をまずは可視化して、お金や雇用を外部に依存する割合を減らすための考え方やツールを紹介する。悪循環を生んだ事例も盛り沢山。次なる金融・エネルギー・気候変動の危機に対する「しなやかに立ち直る力」をいま地元で育む。
枝廣淳子著『地元経済を創りなおす―分析・診断・対策―』(岩波新書)より
https://www.iwanami.co.jp/book/b345708.html
Facebookイベントページよりお申し込みください
https://ja-jp.facebook.com/events/802973026704352/
上記Facebookイベントページからの申込みが難しい場合は
daigaku★satoyama.or.jpまで(★を半角@に変えてください)
Facebookや電子メールが難しい場合は電話0773-47-0040(里山ねっと・あやべ事務局)まで