あやべなまち旅2025(一覧)

あやべなまち旅2025

※「まち旅Ⓡ」は、久留米観光コンベンション国際交流協会の商標として登録されています。


◆1 旬のぶどうを採って食べよう!

★案内人:大西章裕・裕美子(農家)
★日時:9/20(土)9:00-10:30
★概要:大西夫妻が限りなく低農薬で、愛情たっぷり育てたぶどうです。ぜひ、旬のフルーツを食べに来てください。お一人でもご家族でもお待ちしています!※収穫したぶどうはお持ち帰り可。3房以上の収穫はグラムごとの販売です
★場所:大西農園(綾部市安場町家の下22)
★詳細:紫玉(しぎょく)、ピオーネ、藤稔(ふじみのり)、ブラックビートなどの収穫体験。1家族につき2房収穫いただき、その場で召し上がっていただけます。残ったらお持ち帰りも可能です。3房目以降採られる場合はグラムごとに販売となります。試作ジュースも試飲いただく予定です。
※生育状況によって収穫いただけない品種がある場合もあります
★持ち物・服装:汚れてもよい服装、タオル、運動靴、飲み物
★雨天:決行
★定員:1~15名
★参加費:3,500円(1家族)
※2房もぎ取り。3房目以降採られる場合はグラムごとに販売
★申込締切:1週間前(9/13)
★キャンセル費:なし
★案内人より一言:限りなく低農薬で、愛情込めて作っております。ぜひ、美味しいぶどうを食べに来てください!



◆2 視点を変えれば世界が変わる。ゼロから始める映像ワークショップ

★企画:古割大地、案内人:孔井涼太<アナゴン>(映画監督・映像作家)
★日時:10/5日(日)10:00-16:00
★概要:たとえ同じ景色であっても、見る視点によって、あるいはそれを見る人によって映る景色はまるで違う。京都を拠点に活躍する若手映画監督・孔井涼太氏を講師に迎えた座学&実践の映像づくりワークショップです。
★場所:古民家HIKARI(綾部市上原町才の谷8)
★詳細:座学編(前半パート)未経験者・初心者向けの映像撮影にまつわる基礎知識(スマホ・カメラの基本操作、構え方、代表的な構図、被写体の見つけ方など)座学編(後半パート)孔井氏が過去に撮影した作品等を例に、撮影時のエピソードを含め多様な視点や切り取り方などを映像と共に解説。自身から見た綾部の魅力や映像の楽しさについてフリートーク。昼休憩後、実践編(前半パート)座学編での学びをもとに参加者が実際に外へ出て、会場周辺で自由に撮影。また余裕がある人は簡単な編集にもチャレンジ。実践編(後半パート)参加者が撮影した映像をスクリーンで共有し、孔井氏による講評やアドバイスを実施。★持ち物:お手持ちのスマートフォンまたは動画撮影が可能なデジタルカメラ、昼食
★雨天:決行
★定員:1~16名
★参加費:大人3,000円/1人 大学生・中高生2,000円/1人
★申込締切:前日(10/4)
★キャンセル費:なし
★案内人より一言:今回、京都を拠点に綾部市など各地で活躍する若手映画監督の孔井涼太氏を講師に迎え、初心者に向けた動画撮影に役立つアドバイスや映像作品を解説と共に聞く座学編と、実際に外へ出て綾部の景色を撮影してみる実践編の2つを合わせたワークショップを開催。動画を撮ったことがなくても、スマホがあればそれで十分。皆様お気軽にご参加ください!


◆3 学校で学べない 実はスゴイ! 綾部の古墳

★案内人:三好博喜(綾部資料館元館長)
★日時:10/11(土)13:30-16:00
★概要:なんと綾部には1000基ほどの古墳があります。綾部資料館の元館長で、現在も亀岡や舞鶴で遺跡調査をされている三好博喜先生の解説と共に、全国でも最大級の古墳(方墳)を訪れてみませんか。
★集合場所:農業振興センター(綾部市多田町寺田2番地の2)※吉美公民館
★行程:
13:30 農業振興センター(出)
 移動徒歩10分
13:40 菖蒲塚・聖塚古墳(着)
 説明30分
14:10 菖蒲塚・聖塚古墳(出)
 移動徒歩20分
14:30 桧山5号墳(着)
 説明30分
15:00 桧山5号墳(出)
 移動徒歩20分
15:20 農振センター(着)
 ミーティング(お茶とお菓子と共に振り返り)40分
16:00 解散
★持ち物・服装:歩きやすい服装と靴、筆記用具
★雨天:決行、大雨の場合中止
★定員:5~20名
★参加費:2000円/人
★申込締切:3日前まで(保険加入のため)
★キャンセル費:なし
★スタッフより一言:今回訪れる古墳は、私市丸山古墳より歴史のある聖塚・菖蒲古墳。方墳としては全国10位以内の規模にも関わらず、綾部の人にもあまり知られていない。三好先生の解説を聞きながら、古墳が出来た頃(古墳時代中期)の人々の暮らしを想像しながら、楽しく散策しましょう!



4 森の香水 天然クロモジの蒸留体験

★案内人:青井美紀子(はーばる亭)
★日時:10/18(土)13:00-15:30
★概要:綾部に自生するクロモジの枝を水蒸気蒸留し、天然の芳香成分を含んだクロモジ蒸留水を抽出します。水蒸気蒸留法のしくみやクロモジの効能なども説明します。自家製のクロモジ茶とクロモジスイーツもご賞味いただきます。
★場所:はーばる亭(綾部市柳ケ迫37番地)
★詳細:クロモジはクスノキ科の落葉低木で日本固有の香木です。枝を折ると甘さと爽快感のある上品な香りがします。綾部に自生するクロモジの枝を水蒸気蒸留し、天然の芳香成分を含んだクロモジ蒸留水を抽出しましょう。
事前に採取済みのクロモジの木から葉っぱを取り除き、枝をカットしながら蒸留ポットに入れていただきます。蒸留中は水蒸気蒸留法のしくみやクロモジの効能、クロモジウォーターの日常的な使い方を説明します。クロモジの枝でクロモジチンキも作ります。
自家製のクロモジ茶とクロモジスイーツも体験していただきます。
★:持ち物:特になし
★:雨天:少雨決行・大雨中止
★定員:2~5名
★参加費:3,000円 (クロモジ蒸留水のお土産付き)
★申込締切:1週間前(10/11)
★キャンセル費:なし
★案内人より一言:古くから高級楊枝や生薬の原料として重用されてきたクロモジですが、その芳醇な香りの成分は心身に様々な効能をもたらしてくれます。綾部の山にも自生するクロモジの香りを一緒に楽しみませんか?


5 ノルディックウォークで巡る 秋の里山 小畑城跡を訪ねて

★案内人:児玉裕美&綾部ヘルシーウォーククラブ
★日時:10/26(日)9:00受付 9:30-13:00
★概要:歩くことはいいことづくめ。血管年齢が若返えり、脳も刺激されます。秋の里山を楽しみながら老若男女みんなでノルディックウォーク。心癒され体は元気に!一緒に歩きましょう。コース 里山ねっとー小畑城跡往復。歩行距離約6km。
★集合場所:里山ねっとあやべ(綾部市鍛治屋町茅倉9 )
★詳細:里山ねっとー鍛冶屋ー小畑ー小畑城跡ー里山ねっと帰着。昼食は里山ねっとで。ガイドは児玉。
★持ち物・服装:飲み物、歩きやすい服装と靴。
★雨天時:里山ねっと屋内で交流会
★案内人より一言:美しい里山風景が広がる小畑地区。みんなでリズミカルに歩けば気分爽快。元気になります。一緒に歩きましょう!
★定員:30名
★参加費:2000円 ポールレンタル無料、弁当代含む
★申込締切:10月20日
★キャンセル費:なし


6 綾部の風土に育まれた地酒「綾小町」仕込み現場での作業体験!

★案内人:上野義夫(若宮酒造杜氏)
★日時:11/5(水)9:00-12:00
★概要:綾部で唯一の酒蔵・若宮酒造では、京都産の米にこだわり、綾部の山紫水明な環境下で良質な酒を醸しています。今回は、麹の蒸し米の引き込みと翌日の仕込みに使用するお米の洗米を体験いただきます。
★場所:若宮酒造(綾部市味方町薬師前4)
★服装:当日は軽作業が出来る服装で、また水を使っての作業がありますので、濡れてもいい靴でお越しください。(長靴の持参もOK です。)
★雨天:決行
★定員:3~12名
★参加費:3500円(オリジナルトートバック付)
★申込締切:前日(11/4)
★キャンセル費:なし
★注意事項:当日、香水・クリーム・お化粧などで匂いのある物は厳禁です。また、当日の朝食で、「納豆」「生ヨーグルト」などを食べられますと、麹室を汚染する恐れがありますので、食べないで下さい。写真撮影は可ですが、作業中に落とさないようにお願いします。
(SNSの投稿もOKです)
★案内人より一言:「伝統的酒造り」はユネスコ無形文化遺産に指定されました。今回は、その一端を体験いただきます。ぜひお越しください!



7 もち米を昔ながらの足踏脱穀機で脱穀体験

★案内人:水源の里・鳥垣
★日時:11/8(土)10:00-15:00
★概要:無農薬でもち米を栽培し、昔ながらのやり方を体験する年間プロジェクトの脱穀会です。足踏脱穀機や唐箕を使って作業をします。米の一粒一粒が有難く感じられる体験です。お土産としてもち米をお持ち帰りいただけます。
★集合場所:二王の栖(綾部市睦寄町市場下8-2)
★実施場所:鳥垣の圃場(雨天時:鳥垣の公民館)
★持ち物・服装:歩きやすい服装と靴
★雨天:決行(鳥垣の公民館で実施)、大雨の場合中止
★案内人より一言:足踏脱穀機や唐箕は、今ではなかなか使う機会がないのではないでしょうか。シンプルですが理にかなった先人の知恵を学びませんか?
★定員:1~20名
★参加費:中学生以上5,000円、小学生1,500円,幼児無料(ランチ要の場合500円)
★申込締切:1週間前まで
★キャンセル費:なし


8 Eバイクで巡る新感覚ツアー「ため池から探ってみよう、里山の歴史と自然と」

★案内人:児玉裕美(ネイチャーガイド)
★日時:11月15日(土)10:00-15:00
★概要:里山の風景にとけこむため池。美しく和むだけでなく米作りに欠かせない重要な存在です。綾部に点在するため池をEバイクで訪ねて里山とため池について楽しみながら学びましょう。(今回は小畑・物部地区)
★集合場所:里山ねっとあやべ(綾部市鍛治屋町茅倉9 )
★詳細: 綾部の里山に点在するため池をEバイクで巡って、ため池について楽しみながら学び、親しんでもらうことが目的です。ため池の果たす役割、成り立ちと歴史、自然環境などについて学ぶことは里山の知恵と様々なつながりを知ることにつながります。
★行程:里山ねっとー小畑大池ー白髭神社ー新庄大池ーそらしど(休憩)ー早間池‐里山ねっと(途中小さなため池をいくつか訪ねます)
★持ち物:動きやすい服装と靴、飲み物、サイクルグローブ(なければ滑り止め付き軍手)★雨天:中止
★定員:2~10名
★参加費:5,000円
★申込締切:3日前(11/12)
★キャンセル費:2000円
※バイクレンタル料、保険料、お弁当代があるため、5日前(11/10)以降のキャンセルはキャンセル費を頂戴します
★案内人より一言:あちこちに点在しているため池ですが、Eバイクなら軽快に訪ねることができます。秋の風を感じながら秋の里山を楽しみませんか?



<お申込/お問合せ>

matatabijourny@gmail.com(MATA TABI 工忠)

下記のボタンを押すか、お使いのメールソフトを開いて
お名前、ご連絡先、大人or中学生以下を明記の上、上記のメールアドレスまでメールをお送りください。
代表でのお申し込みの場合は、大人何名、中学生以下何名で参加かを記載してメールをお送りください。